サンマをおろしたら「背骨にごっそりと身が残ってしまいました(泣)。背骨に沿ってきれいにさばくのって結構難しいですね。」についての解決方法をお答えしまーす。(第1回目)
サンマをおろしたら「背骨にごっそりと身が残ってしまいました(泣)。背骨に沿ってきれいにさばくのって結構難しいですね。」についての解決方法をお答えしまーす。(第1回目)
(第2回目はコチラをクリックしてください。)
お食い初め用の焼き鯛も御注文承ります。川崎市中原区木月で小さな魚屋の店長をしています。(トップページへ)
なんか最近サンマがらみの記事ばかりで恐縮です。
そうそう、サンマの脂は抜け始めましたので、まだ食べていない方は急いだ方がいいと思いますよ。
あと、今年は、カツオ君も「戻る」早さが尋常じゃなく早くって、北上していたものも、既に九州の方まで帰っちゃったのもいる様ですね。
これも、異常気象の所為なんでしょうかしらん????
-------------------------------------------------------------------------
魚屋が必要だと思う方も別に要らないーって方もポチッと応援していただけたら嬉しいです。

小さな魚屋”魚よし”の今後の励みとなりますです。
-------------------------------------------------------------------------
このブログに使う動画をyoutubeにアップロードしているんですけどね。
↓youtubeのマイチャンネル
魚よし(元住吉)の楽屋(がくや)にようこそ!!
そしたら、私のサンマのおろし方を見て、やってみてくださった方からのコメントが
youtubeのマイチャンネルの方に来たんですよネ。
「この動画を見て、大名おろしを卒業しようとチャレンジしたけど、背骨にごっそりと身が残ってしまいました(泣)。
背骨に沿ってきれいにさばくのって結構難しいですね。」tachikini01さん
っと言うものでした。
んんん~~ん。
なんとかせねばー!
なんとかしたいーー!!
なんとかしよーーー!!!
って思いましてね。
それで、記事にさせていただきましたよ。 tachikini01さんありがとうございます。
そうなんですよね。サンマの三枚おろしって簡単な様でも
やり方を知ると知らないとでは仕上がりに差が出てきてしまうのですねー。
この方は「大名おろしを卒業しようとチャレンジ」してくださったんですね。 (えら~い!!)
その向上心は絶対これからの人生に役に立つもんだと思います。
(役に立って欲しい!!・・・・・是非、役に立ててくださいね!!)
さて、それでは説明をそろそろ始めたいと思いまーす。
ちょっと詳しく説明していきたいと思ってますので、2~3回に分けてお話をしていきますね。
今回の第1回目はサンマの骨の構造についてです。
骨の構造といっても難しい事はありませんよ。 (これを知るとサンマ以外のお魚にもあてはめて使えます。)
サンマってやつは体つきが細いし、身肉も柔らかなんで、
おろすのは結構難しいのですよね。
用意してある包丁は好く砥いでありますか???
もし、砥いで無いようでしたら、砥いでから作業をした方がはかどりますよ。
商品PR「砥石の商品一覧です。砥石の購入を考えていて、楽天ポイントを貯めている方はコチラからチェックしてみては?」

図を見るとお分かりになりますかね?
中心にあるのが背骨です。 そこから、左右に細い骨が伸びてますよね。
この背骨は太くってしっかりとしているので左右に伸びている骨よりも盛り上がっているんです。
だから、包丁を入れる時に
魚に対して水平に入れて
背骨を越えていこうとすると・・・・・・

ってな事が起こりますねー!! ふう~っ。。。。
まあ、こういう理由で背中の肉が残ってしまったのではないかなぁーっと思うのです。。。。
分かっていただけたでしょうか???
もし、分からないければコメントでどんどんと質問してきてくださいね。
分かったら、そんでどうするの?ってところは、
また次回(第2回目)でMr魚よしの解決方法でご説明していきたいと思いまーす。第2回目はコチラをクリックしてください。
ありがとうございました。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
よく間違われる名前=魚吉、魚良、魚善、魚芳、魚好、魚由、魚佳、魚義、うおよし等ですが「魚よし」が正解です。(トップページへ)
お料理レシピとかをもっと知りたーいという方には、
↓にかなり面白いものが沢山ありますよ。
興味のあるタグを
宜しかったらポチッとお願いします。



(第2回目はコチラをクリックしてください。)
お食い初め用の焼き鯛も御注文承ります。川崎市中原区木月で小さな魚屋の店長をしています。(トップページへ)
なんか最近サンマがらみの記事ばかりで恐縮です。
そうそう、サンマの脂は抜け始めましたので、まだ食べていない方は急いだ方がいいと思いますよ。
あと、今年は、カツオ君も「戻る」早さが尋常じゃなく早くって、北上していたものも、既に九州の方まで帰っちゃったのもいる様ですね。
これも、異常気象の所為なんでしょうかしらん????
-------------------------------------------------------------------------
魚屋が必要だと思う方も別に要らないーって方もポチッと応援していただけたら嬉しいです。

小さな魚屋”魚よし”の今後の励みとなりますです。
-------------------------------------------------------------------------
このブログに使う動画をyoutubeにアップロードしているんですけどね。
↓youtubeのマイチャンネル
魚よし(元住吉)の楽屋(がくや)にようこそ!!
そしたら、私のサンマのおろし方を見て、やってみてくださった方からのコメントが
youtubeのマイチャンネルの方に来たんですよネ。
「この動画を見て、大名おろしを卒業しようとチャレンジしたけど、背骨にごっそりと身が残ってしまいました(泣)。
背骨に沿ってきれいにさばくのって結構難しいですね。」tachikini01さん
っと言うものでした。
んんん~~ん。
なんとかせねばー!
なんとかしたいーー!!
なんとかしよーーー!!!
って思いましてね。
それで、記事にさせていただきましたよ。 tachikini01さんありがとうございます。
そうなんですよね。サンマの三枚おろしって簡単な様でも
やり方を知ると知らないとでは仕上がりに差が出てきてしまうのですねー。
この方は「大名おろしを卒業しようとチャレンジ」してくださったんですね。 (えら~い!!)
その向上心は絶対これからの人生に役に立つもんだと思います。
(役に立って欲しい!!・・・・・是非、役に立ててくださいね!!)
さて、それでは説明をそろそろ始めたいと思いまーす。
ちょっと詳しく説明していきたいと思ってますので、2~3回に分けてお話をしていきますね。
今回の第1回目はサンマの骨の構造についてです。
骨の構造といっても難しい事はありませんよ。 (これを知るとサンマ以外のお魚にもあてはめて使えます。)
サンマってやつは体つきが細いし、身肉も柔らかなんで、
おろすのは結構難しいのですよね。
用意してある包丁は好く砥いでありますか???
もし、砥いで無いようでしたら、砥いでから作業をした方がはかどりますよ。
商品PR「砥石の商品一覧です。砥石の購入を考えていて、楽天ポイントを貯めている方はコチラからチェックしてみては?」

図を見るとお分かりになりますかね?
中心にあるのが背骨です。 そこから、左右に細い骨が伸びてますよね。
この背骨は太くってしっかりとしているので左右に伸びている骨よりも盛り上がっているんです。
だから、包丁を入れる時に
魚に対して水平に入れて
背骨を越えていこうとすると・・・・・・

ってな事が起こりますねー!! ふう~っ。。。。
まあ、こういう理由で背中の肉が残ってしまったのではないかなぁーっと思うのです。。。。
分かっていただけたでしょうか???
もし、分からないければコメントでどんどんと質問してきてくださいね。
分かったら、そんでどうするの?ってところは、
また次回(第2回目)でMr魚よしの解決方法でご説明していきたいと思いまーす。第2回目はコチラをクリックしてください。
ありがとうございました。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
よく間違われる名前=魚吉、魚良、魚善、魚芳、魚好、魚由、魚佳、魚義、うおよし等ですが「魚よし」が正解です。(トップページへ)
お料理レシピとかをもっと知りたーいという方には、
↓にかなり面白いものが沢山ありますよ。
興味のあるタグを
宜しかったらポチッとお願いします。



スポンサーサイト
テーマ : みんなに知ってもらいたい
ジャンル : 日記