お正月用にタラとか冷凍にしておきたいのですが?。。っというご質問でしたー!!
お正月用にタラとか冷凍にしておきたいのですが?。。っというご質問でしたー!!
お食い初め用の焼き鯛も御注文承ります。「作りたての干物は一味違いますよ!!」川崎市中原区木月で小さな魚屋の店長をしています。(トップページへ)
うひゃー!! もう今年も残すところ4日ですねー!
なんて日々の経つのは早いのでしょうか。。。。
なんか、最近、うちの子供たちがなんか生意気になってきたなーっと思ったら、それだけ時間が過ぎて成長が進んでいるっという事なんでしょうね。
自分を振り返るとなんか去年とあまり変わってないかなぁーとかも思いますけども、
これって成長が止まってしまったって事じゃああるまいなぁー???? (恐;;怖)
さて、今年はサボりっぱなしの一年でしたが、見放さないで見に来てくださった方々には心より感謝いたします。
来年こそは、頑張って更新をしたいと(今は・・・・)思っていますよ。・・・
-------------------------------------------------------------------------
魚屋が必要だと思う方も別に要らないーって方もポチッと応援していただけたら嬉しいです。

小さな魚屋”魚よし”の今後の励みとなりますです。
-------------------------------------------------------------------------
この時期になると、お正月の食材確保に奔走しているお客様も多くなりますね。
まあ、今ではお正月から営業しているお店とかも多くなっているので前ほどではないですが、
でも、結構苦労なさっている様子も多々見かけます。
そんな方からのご質問で「生タラは冷凍して大丈夫でしょうか??」というご質問をいただきました。
今、海はかなり、時化(しけ)ているらしくお魚も入荷が少ない上に生タラが入荷が少ないのですよね。
通常だとお鍋にタラをいれて美味しくいただける時期なんですけども、今年は少ないですね。
しかも、かなりの高値みたい。。。。
お正月用に生タラを冷凍しておきたいという気持ち、わかりますねー!!
では、早速、その方法をお伝えしましょう。。 (こんなに偉そうに言う事でもないですが・・・)
冷凍保存のために気をつける事といえば、急速冷凍にするということなんです。
最近では急速冷凍の仕組みのついている冷蔵庫も売られているみたいなので、そんな冷蔵庫を持っている方は、
その仕組みを使うことをお勧めします。
そんな機能が無いよーという冷蔵庫をお持ちの方には、以下の方法をお勧めします。
これは、あくまでも私の知っている最善の方法ということで、他にもきっと良い方法はあるのだとは思いますが、
まあ、やってみてください。
1、金属製のお皿を用意します。 出来ればアルミ製が良いと思います。
(アルミはボケると思っている方にはお勧めしませんが・・・・代わりにステンレスとかでも良いです。)
2、アルミホイールを用意しておきます。 (これもアルミですね。)
3、ラップを用意しておきます。
出来るだけ、ピッタリとくっつくやつが良いですね。 空気が入らないようにピチッとしたいもんで
4、冷凍保存用のジッパー付きの袋があるとなおさら良いです。(まあ、無くっても用は足りますが・・)
5、生タラ一切れをラップで空気の入らないように巻きます。
6、ラップで巻いたタラを今度はアルミホイールでピチッと巻きます。 これも、空気が出来るだけ入らないようにあまりクシャクシャにしていないものを巻いてください。
7、アルミホイールをまいたタラを金属のお皿の上にならべて冷凍庫にいれて冷凍します。
8、ジッパー付きの袋がある方はアルミホイールで巻いたタラをいれておくとなお良いようです。
これで、なんと急速冷凍に近い冷凍が出来ます。
解かすときは、冷蔵室で自然解凍です。
簡単でしょ!!
是非、やってみてくださいね。
塩鮭とかも同じで保存できますよ。 余談ですが・・・
では、ご健闘を祈ります。
ありがとうございました。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
よく間違われる名前=魚吉、魚良、魚善、魚芳、魚好、魚由、魚佳、魚義、うおよし等ですが「魚よし」が正解です。(トップページへ)
お料理レシピとかをもっと知りたーいという方には、
↓にかなり面白いものが沢山ありますよ。
興味のあるタグを
宜しかったらポチッとお願いします。



スポンサーサイト