(第3回目)サンマをおろしたら「・・・きれいにさばくのって結構難しいですね。」についての解決方法をお答えしまーす。 最終回です。
(第3回目)サンマをおろしたら「・・・きれいにさばくのって結構難しいですね。」についての解決方法をお答えしまーす。 最終回です。
お食い初め用の焼き鯛も御注文承ります。川崎市中原区木月で小さな魚屋の店長をしています。(トップページへ)
さあ、今回で最終回にしたいと思います。 (第2回目へ) (第1回目へ)
あー、体が2つ、いや3つ欲し~~い!!
-------------------------------------------------------------------------
魚屋が必要だと思う方も別に要らないーって方もポチッと応援していただけたら嬉しいです。

小さな魚屋”魚よし”の今後の励みとなりますです。
-------------------------------------------------------------------------
前回(第2回目)でサンマの片側がおろせました。

今回は、もう片方をおろしますよ。
おろし方は前回までと同様な事は、もうアナタ様なら分かっているのではないでしょうか?

これで繋がっているのは背骨のところだけとなりました。

あとは、包丁で背骨に沿って一気に切っていきます。

ここまでで、三枚おろしになりました。
でも、まだ、腹骨は残ってますけどね。
残った骨の部分はというと・・・・・・

こんな形になっています。 骨の端の方にだけ身肉が残る感じです。
そしたら、最後に身の方についた腹骨を包丁で取っていきます。
腹骨の場所わかりますかね。
青く引いたラインのあたりからAの方向に向かって切っていきますよ。

薄く削ぎ切りにします。
(最初におろした身肉の方も腹骨はとっておきましょうね。忘れてました!!)
まあ、こんな感じでやっと三枚おろしの出来上がりです。
どうでしょうかね??
少しは分かるようになってきたでしょうか????
何事も慣れとは云いますが、なかなか、家庭で回数をこなすのは難しいですよね。
分からない事はどんどん、質問していった方がお得だと思います。
ほんのチョットしたやり方を覚えるだけで格段に包丁の使い方は見違えるように上手になっていきますからね。
これ、私の経験からも実証済みです。
今回は、サンマでお話をしましたが、別のお魚でもほぼ同じ様にさばく事ができますよ。
3回に渡って説明してきましたが、まだ、分からないよー!! ってことはよくありますので
もし、分からない事があればコメントからでもお知らせいただければ、また、お答えしたいと思いまーす。
それでは、サンマのさばき方、「しつこい位に具体的すぎる」「おろし方」最後にしたいと思いまーす。
ありがとうございました。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
よく間違われる名前=魚吉、魚良、魚善、魚芳、魚好、魚由、魚佳、魚義、うおよし等ですが「魚よし」が正解です。(トップページへ)
お料理レシピとかをもっと知りたーいという方には、
↓にかなり面白いものが沢山ありますよ。
興味のあるタグを
宜しかったらポチッとお願いします。



お食い初め用の焼き鯛も御注文承ります。川崎市中原区木月で小さな魚屋の店長をしています。(トップページへ)
さあ、今回で最終回にしたいと思います。 (第2回目へ) (第1回目へ)
あー、体が2つ、いや3つ欲し~~い!!
-------------------------------------------------------------------------
魚屋が必要だと思う方も別に要らないーって方もポチッと応援していただけたら嬉しいです。

小さな魚屋”魚よし”の今後の励みとなりますです。
-------------------------------------------------------------------------
前回(第2回目)でサンマの片側がおろせました。

今回は、もう片方をおろしますよ。
おろし方は前回までと同様な事は、もうアナタ様なら分かっているのではないでしょうか?

これで繋がっているのは背骨のところだけとなりました。

あとは、包丁で背骨に沿って一気に切っていきます。

ここまでで、三枚おろしになりました。
でも、まだ、腹骨は残ってますけどね。
残った骨の部分はというと・・・・・・

こんな形になっています。 骨の端の方にだけ身肉が残る感じです。
そしたら、最後に身の方についた腹骨を包丁で取っていきます。

青く引いたラインのあたりからAの方向に向かって切っていきますよ。

薄く削ぎ切りにします。
(最初におろした身肉の方も腹骨はとっておきましょうね。忘れてました!!)
まあ、こんな感じでやっと三枚おろしの出来上がりです。
どうでしょうかね??
少しは分かるようになってきたでしょうか????
何事も慣れとは云いますが、なかなか、家庭で回数をこなすのは難しいですよね。
分からない事はどんどん、質問していった方がお得だと思います。
ほんのチョットしたやり方を覚えるだけで格段に包丁の使い方は見違えるように上手になっていきますからね。
これ、私の経験からも実証済みです。
今回は、サンマでお話をしましたが、別のお魚でもほぼ同じ様にさばく事ができますよ。
3回に渡って説明してきましたが、まだ、分からないよー!! ってことはよくありますので
もし、分からない事があればコメントからでもお知らせいただければ、また、お答えしたいと思いまーす。
それでは、サンマのさばき方、「しつこい位に具体的すぎる」「おろし方」最後にしたいと思いまーす。
ありがとうございました。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
よく間違われる名前=魚吉、魚良、魚善、魚芳、魚好、魚由、魚佳、魚義、うおよし等ですが「魚よし」が正解です。(トップページへ)
お料理レシピとかをもっと知りたーいという方には、
↓にかなり面白いものが沢山ありますよ。
興味のあるタグを
宜しかったらポチッとお願いします。



スポンサーサイト